1979年(昭和54年)の懸賞情報「本田技研工業 ホンダ 春のパルまつり&しのぶ祭り」

今から約46年前の昭和のキャンペーンです

対象は本田技研工業の原動機付自転車「パルシリーズ」です。

パルシリーズ100万台突破謝恩セールとしてのキャンペーン開催だったようです。


参考:本田技研工業 ホンダ 春のパルまつり(昭和54年)

パルシリーズは、女性層を新たなユーザーとして取り込むことを狙って発売されています。

5タイプあり、それぞれ当時ではお求めやすい価格でした。

キャンペーン名が「ホンダ 春のパルまつり」だったのですが、「山崎製パン 春のパンまつり 」と似ていました!
ちなみに「山崎製パン 春のパンまつり」は1981年に開始されています。

当選賞品は、なつかしのあのアイテム2種類です。
当時ではおしゃれで自立した女性をターゲットにしていたかもしれません。

約46年前のイメージキャラクターの方も大注目です!
現在60代のこの方も、当時はピチピチの20代でした!

ではご覧ください。

スポンサーリンク

 

1979年(昭和54年)
「本田技研工業 ホンダ 春のパルまつり」


参考:本田技研工業 ホンダ 春のパルまつり(昭和54年)

 

キャンペーン詳細

クローズド懸賞

 

☆応募方法

規定の応募用紙に、お買上げの商品名、フレーム番号をご記入のうえ、お買上げのホンダ販売店にそなえつけの応募箱にお入れください。


参考:本田技研工業 ホンダ 春のパルまつり(昭和54年)

 

☆対象商品

①ロードパル


参考:本田技研工業 ホンダ 春のパルまつり(昭和54年)

 

②ロードパルL


参考:本田技研工業 ホンダ 春のパルまつり(昭和54年)

 

③パルフレイ

参考:本田技研工業 ホンダ 春のパルまつり(昭和54年)

 

④パルホリデー


参考:本田技研工業 ホンダ 春のパルまつり(昭和54年)

 

⑤パルディン


参考:本田技研工業 ホンダ 春のパルまつり(昭和54年)

 

☆当選賞品・当選人数

もれなくプレゼント・抽選

①お買上げの方に、もれなくプレゼント。

「チェーンロックとヘルメットホルダー」


参考:本田技研工業 ホンダ 春のパルまつり(昭和54年)

 

②抽選で16000名様にすてきな景品をプレゼント。

A賞 1000名様
「ポラロイド・インスタントカメラ」
(ポラロイド2000)

B賞 15000名様
「おしゃれなオリジナルバスケット」
(籐カゴ)


参考:本田技研工業 ホンダ 春のパルまつり(昭和54年)

 

☆応募締切(終了しています)

応募期間
昭和54年3月1日~5月31日

スポンサーリンク

 

1979年(昭和54年)
「本田技研工業 ホンダ 春のパルまつり」について一言

イメージキャラクターは大竹しのぶさんでした。

当時20代でした。


参考:本田技研工業 ホンダ 春のパルまつり(昭和54年)

現在68歳です。(2025年)

今でも女優さんとして活躍しています。

元ご主人の明石家さんまさんと共演した、元祖トレンディドラマ「男女7人夏物語」(1986年)、続編「男女7人秋物語」(1987年)は名作で、お二人のドラマの中での掛け合いの面白さが話題でした。
私も当時このドラマを見ていましたが、今のセリフはアドリブかな?と思いつつ、息の合ったさんまさんとしのぶさんのお芝居は楽しく「お似合いだな~」と思っていました。

 

当時のパルシリーズ5タイプの詳細

①ロードパル(NC50)
価格59,800円
発売日 昭和51年(1976年)2月10日
「女性にも、とりまわしが楽で、軽く大きさもミニ・サイクルなみの2輪車」

参考:https://global.honda/jp/news/1976/2760129/image_download.html

②ロードパルL 
価格64,800円 
発売日 昭和52年2月17日
「新たにユニークな自動巻き始動機構(クィック・スターター)や大型シートを採用。より使いやすさが向上しました。」

参考:https://global.honda/jp/news/1977/2770217/image_download.html

③パルフレイ 
価格75,000円  
発売日 昭和53年1月10日
「ショッピングや日常の足として手軽に使える奥様向け」

参考:https://global.honda/jp/news/1978/2780110/image_download.html?from=newslink_media

④パルホリデー NC50-IV 
価格79,000円
発売日 昭和53年4月14日
「若々しい印象の活動的なファッショナブルバイクとして開発したファミリーバイク。」

参考:https://global.honda/jp/news/1978/2780413/image_download.html

⑤パルディン 
価格79,000円  
発売日 昭和53年4月14日
「細身で軽快なトライアングル構成のフレームを採用」

参考:https://global.honda/jp/news/1978/2780413/image_download.html

「これまでオートバイになじみのない人たちにも気軽に乗っていただけるよう配慮し、しかも価格も手頃な2輪車」という事を売りにしており、1979年(昭和54年)当時100万台突破した5タイプの「パルシリーズ」でした。

当時のCMを見ると、かなりコンパクトでエンジンの付いた頑丈な自転車の様な印象でした。

 

今回は昭和の懸賞情報でした

1979年の大竹しのぶさんが若すぎてびっくり!

当時のホンダ・ロードパルのCMにソフィア・ローレン(イタリアの女優)が出演しており、CM内で発したキャッチフレーズのラッタッタが流行したようです。
ご年配の方の中には、バイクの事を今でもラッタッタという方がいらっしゃるかもしれません!

昔(40年以上前)は交通量も今ほど多くなく、小型バイクに乗って奥様が気軽に近所のスーパーや職場などに行っていたのでしょうね。
現在、お仕事帰りなどの男性が乗っているのは見かけますが、奥様がスクーターに乗って一般道を運転している姿は見かけなくなりました。(行動範囲が狭いため私が見かけないだけで、実際はスクーターに乗っている女性はいらっしゃるかもしれません)

今は車に乗る女性が圧倒的に増えました。
ちょっとの距離でも車!という声をよく聞きます。
昔は、ちょっとの距離は小型バイク(スクーター)!だったかもしれませんね。

古い昔の懸賞情報は続きます。

スポンサーリンク